ゴルフ規則に戻る
14

球に対する処置:マークすること、拾い上げること、ふくこと;箇所にリプレースすること;救済エリアにドロップすること;誤所からプレーすること

セクションに移動
セクションを印刷
14
球に対する処置:マークすること、拾い上げること、ふくこと;箇所にリプレースすること;救済エリアにドロップすること;誤所からプレーすること
規則の目的:規則14はプレーヤーがいつ、どのようにして止まっている球の箇所をマークし、その球を拾い上げ、ふくことができるのか、そして球を正しい場所からプレーするために、どのような方法で球をインプレーに戻すのかを扱っている。
  • 拾い上げた球や動かした球をリプレースすることになる場合、同じ球を元の箇所に置かなければならない。
  • 罰なしの救済、または罰ありの救済を受ける場合、取り替えた球または元の球は特定の救済エリアにドロップしなければならない。
これらの処置を使用した際の誤りは球をプレーする前であれば罰なしに訂正することができるが、プレーヤーが誤所からその球をプレーした場合、そのプレーヤーは罰を受ける。
14
球に対する処置:マークすること、拾い上げること、ふくこと;箇所にリプレースすること;救済エリアにドロップすること;誤所からプレーすること
14.1

球をマークすること、拾い上げること、ふくこと

この規則はプレーヤーの止まっている球を故意に「拾い上げる」ことに対して適用する。その「拾い上げる」は、手で拾い上げる、回す、またはその他の方法で球を元の箇所から故意に動かす原因となることを含め、どのような方法でも行うことができる。
14.1a

拾い上げてリプレースする球の箇所をマークしなければならない

元の箇所にリプレースすることを要求する規則に基づいて球を拾い上げる前に、プレーヤーはその箇所をマークしなければならない。そのマークの方法としては:
  • ボールマーカーを球の直後や直ぐ近くに置く。
  • クラブを球の直後や直ぐ近くの地面の上に留めておく。
その箇所をボールマーカーマークする場合、その球をリプレースした後、ストロークを行う前にプレーヤーはそのボールマーカーを取り除かなくてはならない。 プレーヤーがその箇所をマークせずにその球を拾い上げた場合、またはその箇所を誤った方法でマークした場合、またはその場所にボールマーカーを置いたままストロークを行った場合、そのプレーヤーは1罰打を受ける。 規則に基づいて救済を受けるために球を拾い上げる場合、プレーヤーはその球を拾い上げる前にその箇所をマークする必要はない。
14.1b

球を拾い上げることができる人

規則に基づいてプレーヤーの球を拾い上げることができる人:
  • プレーヤー。
  • プレーヤーが承認した人。しかし、そのような承認はそのラウンド全般に対して与えるのではなく、球を拾い上げる前にその都度与えなければならない。
例外-キャディーは承認なしにパッティンググリーンのプレーヤーの球を拾い上げることができる:次の場合、プレーヤーのキャディーはプレーヤーの承認なしにそのプレーヤーの球を拾い上げることができる。
  • そのプレーヤーの球がパッティンググリーンにある
  • 行動や発言などからプレーヤーが規則に基づいて救済を受けると結論づけることが合理的な場合。
プレーヤーのキャディーが認められていないのに球を拾い上げた場合、そのプレーヤーは1罰打 を受ける(規則9.4参照)。 規則25.2g,規則25.4a,規則25.5d(特定の障がいを持つプレーヤーのために、規則14.1bは承認なしにパッティンググリーンのそのプレーヤーの球を拾い上げることの援助を認めるように修正される)参照。
14.1c

球をふくこと

パッティンググリーンで拾い上げた球は常にふくことができる(規則13.1b参照)。 パッティンググリーン以外の場所で拾い上げた球は、次の理由により拾い上げた場合を除き、常にふくことができる:
  • 球が切れたか、ひびが入ったかを確かめるため。ふくことは認められない (規則4.2c(1) 参照)。
  • 球を確認するため。確認のために必要な程度だけふくことは認められる ( 規則7.3 参照)。
  • 球がプレーの障害となるため。ふくことは認められない(規則15.3b(2)参照)。
  • 球が救済を認められる状態にあるかどうかを確かめるため。プレーヤーが規則に基づいて救済を受けるのでなければ、ふくことは認められない( 規則16.4 参照)。
プレーヤーがこの規則に基づいて認められていないのに球をふいた場合、1罰打を受け、その球を拾い上げていた場合はリプレースしなければならない。 規則22.2(フォアサムでは、パートナーはいずれもそのサイドのために行動することができ、そのパートナーの行動はそのプレーヤーの行動として扱われる);規則23.5(フォアボールでは、パートナーはいずれもそのサイドのために行動することができ、プレーヤーの球や用具に関係するパートナーの行動はプレーヤーの行動として扱われる)参照。
14.2

球をある一点にリプレースすること

この規則は球を拾い上げたり、動かしたりして、その後で規則がその球をある一点にリプレースするすべての場合に適用する。
14.2a

元の球をリプレースしなければならない

球をリプレースする場合は元の球を使用しなければならない。 例外-次の場合は別の球を使用することができる:
  • 回収不能の原因がプレーヤーの故意によるものではなく、数秒以内に合理的な努力により球を取り戻すことができない場合。
  • 元の球が切れた、ひびが入った場合(規則4.2c参照)。
  • プレーの中断後にプレーを再開する場合(規則5.7d参照)。
  • 元の球が別のプレーヤーによって誤球としてプレーされた場合(規則6.3c(2)参照)。
14.2b

球をリプレースしなければならない人とその方法

(1) 球をリプレースしなければならない人。プレーヤーの球は次の人によってのみ規則に基づいてリプレースしなければならない:
  • そのプレーヤー。
  • その球を拾い上げた人、またはその球を動かす原因となった人。
認められていない人がリプレースした球をプレーした場合、プレーヤーは1罰打を受ける。 規則25.2h,規則25.3c,規則25.4a(特定の障がいをもつプレーヤーのために、規則14.2b(1)の修正はプレーヤーが他の人にそのプレーヤーの球をプレースしたり、リプレースすることの一般的な許可を与えることを認める)を参照。 (2) 球をリプレースしなければならない方法。球が要求される箇所に止まるように球を手で接地させて、手を放すことによってその球をリプレースしなければならない。 要求された箇所であっても、プレーヤーが間違った方法でリプレースした球をプレーした場合、そのプレーヤーは1罰打を受ける。
14.2c

球をリプレースする箇所

球は元の箇所にリプレースしなければならない(分からない場合は推定しなければならない)。ただし規則14.2d(2)規則14.2eに基づいて、またはそのプレーヤーが規則に基づいて救済を受けるときに、球を違う箇所にリプレースしなければならない場合を除く。 球が動かせない障害物不可分な物境界物、生長または付着している自然物の上、下に止まっている、または寄りかかって止まっている場合:
  • その球の「箇所」にはその地面からの高さを含む。
  • このことは、その球をそのような物の上、下、またはそのような物に寄りかかった元の箇所にリプレースしなければならないことを意味する。
球を拾い上げたり、動かした結果、または球をリプレースする前にルースインペディメントが取り除かれた場合、そのルースインペディメントを元に戻す必要はない。 拾い上げたり、動かした球をリプレースする前にルースインペディメントを取り除くことの制限については規則15.1a例外1参照。
14.2d

元のライが変えられた場合に球をリプレースする場所

拾い上げたり、動かした後にリプレースしなければならない球のライが変えられた場合、プレーヤーはその球を次の方法でリプレースしなければならない: (1) 砂の中の球。球が砂の中に止まっていた場合(バンカーの中かコース上のその他の場所かは問わない):
  • その球を元の箇所(分からない場合は推定しなければならない)(規則14.2c参照)にリプレースする場合、プレーヤーは元のライをできるだけ復元しなければならない。
  • そのライを復元する場合、その球が砂によって被われていた場合、プレーヤーは、球のほんの一部を見えるようにしておくことができる。
プレーヤーが正しい場所からプレーしたが、この規則に違反してライを復元しなかった場合、そのプレーヤーは一般の罰 を受ける。  (2) 砂の中以外の場所にある球。球が砂の中以外の場所にあった場合、プレーヤーはその球を、元のライに最も近く、最も似ていて、次の要件を満たすライになっている箇所に置くことによってリプレースしなければならない:
  • 元の箇所(分からない場合は推定しなければならない)(規則14.2c参照)から1クラブレングス以内。
  • ホールに近づかない。
  • その箇所と同じコースエリア
プレーヤーが元のライが変えられたことは知っているが、そのライがどのようなものであったか分からない場合、プレーヤーは元のライを推定し、(1)または(2)に基づいてその球をリプレースしなければならない。 例外-プレーを中断し、球を拾い上げている間に変えられたライについては規則5.7d参照。
14.2e

球が元の箇所に止まらない場合に行うこと

プレーヤーが球をリプレースしようとしても、元の箇所に止まらない場合、プレーヤーは再度試さなければならない。 球が再びその箇所に止まらない場合、プレーヤーは、その球が止まる最も近い箇所にその球を置くことによってリプレースしなければなりません。しかし、元の箇所の場所によって次の制限がある:
  • その箇所はホールに近づいてはならない。
  • 元の箇所がジェネラルエリア。最も近い箇所はジェネラルエリアでなければならない。
  • 元の箇所がバンカーかペナルティーエリア。最も近い箇所はそれぞれ同じバンカーか、同じペナルティーエリアのいずれかでなければならない。
  • 元の箇所がパッティンググリーン。最も近い箇所はそのパッティンググリーンか、 ジェネラルエリアのいずれかでなければならない。
規則14.2に違反して誤所から球をプレーしたことに対する罰:規則14.7aに基づく一般の罰 規則22.2(フォアサムでは、パートナーはいずれもそのサイドのために行動することができ、そのパートナーの行動はそのプレーヤーの行動として扱われる);規則23.5 (フォアボールでは、パートナーはいずれもそのサイドのために行動することができ、プレーヤーの球や用具に関係するパートナーの行動はプレーヤーの行動として扱われる)参照。
14.3

救済エリアに球をドロップすること

この規則はプレーヤーが規則に基づいて救済を受けるときに球をドロップしなければならないときは常に適用する。規則14.3c(2)に基づいて球をプレースすることによって救済を完了しなければならないときを含む。 プレーヤーが球をドロップする前、またはドロップするときに救済エリア改善した場合、規則8.1参照。
14.3a

元の球か別の球を使うことができる

プレーヤーは元の球か別の球を使うことができる。 このことは、この規則に基づいてプレーヤーが球をドロップしたり、プレースする都度どんな球を使用してもよいことを意味している。
14.3b

球は正しい方法でドロップしなければならない

プレーヤーは球を正しい方法でドロップしなければならず、(1)、(2)、(3)のすべての条件を満たさなければならない: (1) プレーヤーが球をドロップしなければならない。 ドロップはプレーヤー自身がしなければならない。プレーヤーのキャディーやその他の人はドロップすることはできない。 規則25.2h,規則25.3c,規則25.4a(特定の障がいを持つプレーヤーのために、規則14.3b(1)の修正はプレーヤーがそのプレーヤーの球を他の人にドロップする一般的な承認を与えることができる)参照。 (2) 球は膝の高さからプレーヤーや用具に触れないように真下にドロップしなければならない。 プレーヤーは次の要件を満たすように球を膝の高さから放さなければならない:
  • プレーヤーが投げたり、回転をかけたり、転がしたりせずに、または球が止まることになる場所に影響を及ぼす可能性のあるその他の動きをせずに、球が真下に落下する。
  • 球が地面に落ちる前にそのプレーヤーの体や用具に触れない。
「膝の高さ」とは、真っすぐ立ったときのプレーヤーの膝の高さのことである。 規則25.6b(特定の障がいをもつプレーヤーに対する規則14.3b(2)の適用に関するガイダンスについて)参照。 (3) 球は救済エリア(または線上) にドロップしなければならない。球は救済エリアドロップしなければならない。プレーヤーはその球をドロップするとき、その救済エリアの中または外に立つことができる。しかし、後方線上の救済(規則16.1c(2),規則17.1d(2),規則19.2b,規則19.3b参照)を受ける場合、球をその規則で認められている区域の後方線上にドロップしなければならない。そして、その球がドロップされた箇所に基づいて救済エリアが定められる。 (4) 間違った方法で球をドロップした場合にすること。 上記(1)、(2)または(3)の要件のどれかに違反して球を間違った方法でドロップした場合:
  • プレーヤーは正しい方法で再びドロップしなければならず、プレーヤーがそうしなければならない回数に制限はない。
  • 間違った方法でドロップした球は、規則14.3c(2)に基づいてプレースしなければならなくなる前に行う2回のドロップにはカウントしない。
プレーヤーが再びドロップをせずに、その代わりに間違った方法でドロップした球が止まった場所からストロークを行った場合:
  • その球を救済エリアからプレーした場合、プレーヤーは1罰打 を受ける(しかし、規則14.7aに基づく誤所からのプレーはしていない場合)。
  • しかし、球を救済エリアの外からプレーした、またはドロップしなければならないのにプレースした後にプレーした場合(どこからプレーしたかにかかわらず)、プレーヤーは一般の罰 を受ける。
14.3c

正しい方法でドロップした球は救済エリアに止まらなければならない

この規則は、規則14.3bに基づいて正しい方法で球をドロップした場合にだけ適用する。 (1) 球を正しい方法でドロップし、救済エリアに止まったときにプレーヤーは救済を完了したことになる。球は救済エリアに止まらなければならない。 球が地面に落ちた後で止まる前に、人(そのプレーヤーを含む)、用具または他の外的影響に触れたかどうかに関係なく:
  • 球が救済エリアに止まった場合、プレーヤーは救済を完了したことになり、その球をあるがままにプレーしなければならない。
  • 球が救済エリアの外に止まった場合、プレーヤーは規則14.3c(2)の手続きを使用しなければならない。
いずれの場合も、正しくドロップした球が止まる前に偶然に人(そのプレーヤーを含む)、用具または外的影響に当たってもどのプレーヤーにも罰はない。 例外-正しい方法でドロップした球が止まる前に誰かによって故意に方向を変えられたり、止められた場合:ドロップした球が止まる前に誰かによって故意に方向を変えられたり、止められた場合にすることについては規則14.3d参照。 (2) 正しい方法でドロップした球が救済エリアの外に止まった場合にすること。球が救済エリアの外に止まった場合、プレーヤーは正しい方法で2回目のドロップをしなければならない。 球が再度救済エリアの外に止まった場合、プレーヤーは、規則14.2b(2)と規則14.2eに基づく球をリプレースする手続きを使用して球をプレースすることにより救済を完了しなければならない:
  • プレーヤーは2回目にドロップしたときにその球が最初に地面に触れた箇所に球をプレースしなければならない。
  • プレースした球がその箇所に止まらない場合、プレーヤーはその箇所に2回目のプレースをしなければならない。
  • 2回目にプレースした球がその箇所にまた止まらない場合、プレーヤーは規則14.2eに基づいて球が止まる最も近い箇所に球をプレースしなければならない。この場合、球をその救済エリアの外にプレースする結果となる可能性がある。
14.3d

正しい方法でドロップした球が人によって故意に方向を変えられたり、止められた場合にすること

この規則に関して、次の場合にドロップした球が「故意に方向を変えられたり、止められた」ことになる:
  • 球が地面に落ちた後に人がその動いている球に故意に触れる。
  • 動いている球の方向を故意に変えたり、止めたりするようにプレーヤーが故意に特定の場所に配置したり、またはそのままにしておいた用具、その他の物、人(プレーヤーと、そのプレーヤーのキャディーを含む)に当たる。
救済エリアの中か救済エリアの外かにかかわらず正しい方法でドロップした球が止まる前に人が故意に方向を変えたり、止めた場合:
  • プレーヤーは規則14.3bの手続きを使用して再びドロップしなければならない(故意に方向を変えられたり、止められた球は、規則14.3c(2)に基づいてプレースしなければならなくなる前に行う2回のドロップにはカウントしない)。
  • プレーヤー、またはそのプレーヤーのキャディーが故意に球の方向を変えたり、止めた場合、そのプレーヤーは一般の罰を受ける。
例外―球が救済エリアに止まる合理的な可能性がなかった場合:正しい方法でドロップした球が故意に方向を変えられたり、止められ(救済エリアの中か救済エリアの外かにかかわらず)、その球が救済エリアに止まる合理的な可能性がなかった場合:
  • どのプレーヤーにも罰はない。
  • ドロップした球は救済エリアの外で止まったものとして扱われ、規則14.3c(2)に基づいてプレースしなければならなくなる前に行う2回のドロップにカウントする。
規則14.3に違反して誤所から球をプレーしたこと、またはドロップする代わりにプレースした球をプレーしたことに対する罰:規則14.7aに基づく一般の罰  規則 22.2 (フォアサムでは、パートナーはいずれもそのサイドのために行動することができ、そのパートナーの行動はそのプレーヤーの行動として扱われる);規則23.5 (フォアボールではいずれも、パートナーはそのサイドのために行動することができ、プレーヤーの球や用具に関係するパートナーの行動はプレーヤーの行動として扱われる)参照。
14.4

元の球がアウトオブプレーとなった後にプレーヤーの球がインプレーに戻る場合

プレーヤーのインプレーの球をコース上から拾い上げた、または球が紛失アウトオブバウンズとなった場合、その球はもはやインプレーの球ではない。 次の場合にのみ再びプレーヤーのインプレーの球となる:
  • プレーヤーがティーイングエリアから元の球か別の球をプレーする。
  • 球をインプレーにする意図を持って元の球か別の球をコース上にリプレースドロップ、プレースする。
どんな方法であれ球をインプレーにする意図を持って球をコースに戻した場合、次のときであっても、その球はインプレーとなる:
  • 規則で認められていないのに、その球を元の球に対して取り替えた。
  • (1)誤所に、(2)間違った方法で、(3)適用しない手続きを使用して、リプレースドロップ、プレースした。
リプレースした球は、その箇所をマークしているボールマーカーを取り除いていなかったとしても、インプレーとなる。
14.5

球を取り替える、リプレース、ドロップ、プレースするときの誤りを訂正すること

14.5a

プレーヤーは、球をプレーする前に誤りを訂正することができる

プレーヤーが規則で認められていないのに元の球を別の球に取り替えた場合、またはプレーヤーのインプレーの球を(1)間違った方法で、(2)誤所に、(3)適用しない手続きを使用して、リプレースドロップ、プレースした場合:
  • そのプレーヤーは罰なしにその誤りを訂正することができる。
  • しかし、この訂正が認められるのはその球をプレーする前だけである。
14.5b

救済を受けるときの誤りを訂正する場合にプレーヤーが違う規則や救済の選択肢に変更することができる場合

救済を受けるときの誤りを訂正する場合、プレーヤーは当初使用した同じ規則または救済の選択肢を使用しなければならないのか、あるいは違う規則や救済の選択肢に変更できるのかについては、その誤りの種類による: (1) 適用される規則に基づいて球をインプレーにして正しい場所にドロップ、またはプレースしたが、規則が再度、球をドロップまたはプレースすることを要求する場合。
  • この誤りを訂正する場合、プレーヤーは同じ規則と同じ救済の選択肢を使用して救済を受け続けなければならない。
  • 例えば、アンプレヤブルの球の救済を受けるためにプレーヤーはラテラル救済の選択肢(規則19.2c)を使用し、球を正しい救済エリアドロップしたが、(1)間違った方法でドロップしたり(規則14.3b参照)、(2)  ドロップした球が救済エリアの外側に止まった場合(規則14.3c参照)、その誤りを訂正するときはそのプレーヤーは規則19.2に基づいて救済を受け続けなければならず、その同じ救済の選択肢(規則19.2cに基づくラテラル救済)を使用しなければならない。
(2) 適用される規則に基づいて球をインプレーにしたが、その球を誤所にドロップ、またはプレースした場合
  • この誤りを訂正する場合、プレーヤーは同じ規則に基づいて救済を続けなければならないが、そのプレーヤーの状況に適用できるその同じ規則に基づくあらゆる救済の選択肢を使用することができる。
  • 例えば、アンプレヤブルの球の救済を受けるためにプレーヤーはラテラル救済の選択肢(規則19.2c)を使用したが、要求される救済エリアの外側に誤って球をドロップした場合、その誤りを訂正するときは規則19.2に基づく救済を受け続けなければならず、この規則のいずれかの救済の選択肢を使用することができる。
(3) 適用されない規則に基づいて球をインプレーにした場合
  • この誤りを訂正する場合、プレーヤーはそのプレーヤーの状況に適用となるあらゆる規則を使用することができる。
  • 例えば、プレーヤーが誤ってペナルティーエリアの中にある球に対してアンプレヤブルの球の救済(規則19.1は認めていない)を受けた場合、プレーヤーは、もしその球を拾い上げていたのであれば規則9.4に基づいてその球をリプレースするか、規則17に基づく罰ありの救済を受けるか(そのプレーヤーの状況に対して適用する規則17に基づくあらゆる救済の選択肢を使用することができる)、のいずれかによってその誤りを訂正しなければならない。
14.5c

元の球に関連する誤りの後に行われた行動に対する罰はない

プレーヤーが規則14.5aに基づいて誤りを訂正する場合、その誤りの後に行われ、かつ単に元の球に関連した行動に対する罰(例えば、偶然にその球を動かしたことに対する罰(規則9.4b参照)、またはその元の球に対するストロークに影響を及ぼす状態改善したことに対する罰(規則8.1a参照)はカウントしない。 しかし、これらの同じ行動が誤りを訂正するためにインプレーにした球にも罰を受ける場合(例えば、これらの行動が今のインプレーとなった球に対してストロークに影響を及ぼす状態改善した場合)、その罰は今のインプレーの球に対して適用する。  例外―ドロップした球の方向を故意に変えたり、止めたことに対する罰:ストロークプレーで、プレーヤーがドロップした球の方向を故意に変えたり、止めたことに対し規則14.3dに基づいて一般の罰を受ける場合、そのプレーヤーが規則14.3bの手続きを使用して再びドロップしたとしても、その罰を受ける。 
14.6

直前のストロークを行った場所から次のストロークを行うこと

この規則は、プレーヤーが規則に基づいて直前のストロークを行った場所から次のストロークを行わなければならない、または行うことができるすべての場合(例えば、ストロークと距離の救済に基づいてプレーする、またはストロークが取り消されたり、別の規則によりカウントしないことになったストロークの後に再びプレーする)に適用する。
  • プレーヤーが球をインプレーにしなければならない方法はコース上のどのエリアで直前のストロークを行ったかによる。
  • すべての状況下で、プレーヤーは元の球を使用するか、別の球に取り替えることができる。
14.6a

直前のストロークをティーイングエリアから行った

元の球か別の球を規則6.2bに基づいてティーイングエリアからプレーしなければならない(球はティーアップすることができる)。
14.6b

直前のストロークをジェネラルエリア、ペナルティーエリア、バンカーから行った

元の球か別の球を次の救済エリアの中にドロップし、この救済エリアからプレーしなければならない(規則14.3参照):
  • 基点: 直前のストロークが行われた箇所(分からない場合は推定しなければならない)。
  • 基点から計測する救済エリアのサイズ: 1クラブレングスしかし、次の制限がある:
  • 救済エリアの場所に関する制限:
    • 基点と同じコースエリアでなければならない。
    • 基点よりホールに近づいてはならない。
14.6c

直前のストロークをパッティンググリーンから行った

元の球か別の球を規則14.2b(2)規則14.2eに基づく球をリプレースする手続きにより、直前のストロークが行われた箇所(分からない場合は推定しなければならない)(規則14.2参照)にプレースしなければならない。 規則14.6に違反して誤所から球をプレーしたことに対する場合:規則14.7aに基づく一般の罰
14.7

誤所からプレーすること

14.7a

球をプレーしなければならない場所

ホールをスタートした後:
  • プレーヤーは自分の球が止まった場所から各ストロークを行わなければならない。ただし、規則がプレーヤーに別の場所からプレーすることを要求する、または認める場合を除く(規則9.1参照)。
  • プレーヤーは誤所から自分のインプレーの球をプレーしてはならない。
規則14.7aに違反して誤所から球をプレーしたことに対する罰:一般の罰
14.7b

ストロークプレーで誤所からプレーした後にホールを終了する方法

(1) プレーヤーは誤所からプレーした球でホールのプレーを終わらせるのか、それとも正しい場所からプレーすることにより間違いを訂正するかを決めなければならない。ストロークプレーでは、プレーヤーが次に何をするのかは重大な違反があったかどうかによる。つまり、プレーヤーが誤所からプレーすることによって著しい利益を得たのかどうかによる:
  • 重大な違反がない。プレーヤーは、誤りを訂正しないで誤所からプレーした球でそのホールのプレーを終わらせなければならない。
  • 重大な違反がある
    • プレーヤーは規則に基づいて正しい所からプレーした球でそのホールのプレーを終えることによりその誤りを訂正しなければならない。
    • プレーヤーが別のホールを始めるためのストロークを行う前に、またはそのラウンドの最終ホールでは、そのプレーヤーのスコアを提出する前にその誤りを訂正しなかった場合、そのプレーヤーは失格となる。
  • 違反が重大であるかどうかはっきりしない場合に行うこと。プレーヤーは誤所からプレーした元の球と、規則に基づく正しい所からプレーした第 2 の球の両方でそのホールのプレーを終わらせるべきである。
(2) 2 つの球をプレーするプレーヤーは委員会に報告しなければならない。プレーヤーが、誤所からのプレーが重大な違反かどうかはっきりせず、その誤りを訂正しようとして2 つの球をプレーすることを決めた場合:
  • プレーヤーはスコアカードを提出する前に委員会にその事実を報告しなければならない。
  • このことは両方の球が同じスコアであるとプレーヤーが思った場合や、2つの球をプレーすることを決めたプレーヤーが両方の球でそのホールを終えないことを選んだ場合にも適用する。
プレーヤーが委員会にその事実を報告しなかった場合、そのプレーヤーは失格となる。 (3) プレーヤーが2 つの球をプレーした場合、委員会がホールのプレーヤーのスコアを裁定することになる。そのホールのそのプレーヤーのスコアは、誤所から元の球をプレーしたときに重大な違反があったと委員会が裁定するかどうかによる:
  • 重大な違反はない
    • 誤所からプレーされた元の球のスコアをカウントし、プレーヤーは規則14.7aに基づいて一般の罰を受ける(つまり、その球のスコアに2罰打を追加する)。
    • 他の球でのすべてのストローク(行ったストロークとその球をプレーしたことによってのみ受けた罰打を含む)はカウントしない。
  • 重大な違反がある
    • 誤所からのプレーの誤りを訂正するためにプレーした球のスコアをカウントし、プレーヤーは規則14.7aに基づいて一般の罰を受ける(つまりその球のスコアに2罰打を追加する)。
    • 誤所から元の球をプレーするときに行ったストロークと、その球でのさらなるストローク(行ったストロークと単にその球をプレーしたことに対する罰打を含む)はカウントしない。
    • 誤りを訂正するためにプレーした球をまた誤所からプレーした場合:
      • 委員会がこれを重大な違反ではないと裁定した場合、プレーヤーは規則14.7aに基づいて一般の罰(さらに2罰打)を受け、その球のスコアに追加されるのは合計で4罰打となる (2打は誤所から元の球をプレーしたことに対する罰、さらに2打は誤所から他の球をプレーしたことに対する罰)。
      • 委員会がこれを重大な違反と裁定した場合、そのプレーヤーは失格となる。
より探求する
規則 1ゲーム、プレーヤーの行動、規則
規則の目的 規則1はプレーヤーに対してこのゲームの主要な原則を説明している: コースはあるがままにプレーし、球はあるがままにプレーする。 規則に従い、ゲームの精神の下でプレーする。 規則に違反した場合は、マッチプレーの相手やストロークプレーの他のプレーヤーたちより潜在的な利益を得ること...
さらに読む